📌EYEサロンインスタ運用に基礎知識📌

本日は今の時代に合った入口となるプロフィール欄の作り方をシェアします。

アイサロンでよく見かけるプロフィールの作り方で、ダメなパターンを3つお伝えします。
*今回は新規様をターゲット(サロンに来客させる事が目的)のSNSの基本をお届けします。

①名前の部分に名前とサロン所在地とサロン名が記載されているのにも関わらず、プロフィール欄にも同じ詳細が載っている。
②プロフィール写真が自分以外の写真(ペットや子供、ロゴなど)
③プロフィール欄の紹介文書4行以上ダラダラ書いてる。

では解説していきます💨
①番は名前に記載しているならプロフィール欄に記載する意味は何か?枠が勿体無いです。
サロンに来るお客様目線で言うなら、名前部分に【何屋さん・場所が何処なのかなのか】
をまず名前にすると、許容範囲の場所ならまずタップしプロフィール欄を見に行きます。
なので、入り口は「名前」ですので、間違えても本名を載せたり、サロン名を載せないようにして下さい。入り口が狭くなってしまいます。

②プロフィール写真が犬や猫、子供だった場合にはまずフォローにつながらないでしょう。理由はサロン感より、プライベート感が強いからです。
あなたがお友達探しをしているならまだしも、新規様をターゲットにしているならご自身の顔をしっかり載せましょう。
そしてここでポイントですが、すました顔だったり・加工のしすぎ、マスク姿はNGです。
「この人に綺麗にしてもらいたい」と思わせないといけないので、親しみやすく笑顔で、清潔感重視の写真を選びましょう。お客様はあなたと一度もまだ会った事がありません。
丸顔を気にして加工して、お客様をGETできても実際会った時のお客様の心の中は顔全然違うじゃんです。
*あなたもそんな経験あったはず笑
ならばそのままの自分を出して来客してもらった方が好印象です👍

③プロフィール欄の4行以上は隠れています。大切な詳細はしっかり4行以内に収めて
わかりやすい文書にまとめましょう。SNSでフォローされるかどうか3秒で決まります。

下記の画像を参考までに。

名前部分に従分の強みとサロンの所在地


是非参考にしてみて下さいね💛
SNS運用を持って極めたい方は4月から始まる売れるラッシュアーティスト塾をご覧ください。
個人に合ったSNSのプロフィール欄や分析方法などを学部ことができます👌






コメント

このブログの人気の投稿

2025年売れるラッシュアーティスト塾説明

2025.01月ホットペッパーランキング